翻訳と辞書
Words near each other
・ 彩都線
・ 彩都西駅
・ 彩野
・ 彩野市
・ 彩陽・めぐみのささめきらじお
・ 彩雨
・ 彩雪
・ 彩雲
・ 彩雲 (偵察機)
・ 彩雲 (列車)
彩雲 (航空機)
・ 彩雲出版
・ 彩雲国
・ 彩雲国物語
・ 彩雲国物語 (アニメ)
・ 彩雲国物語 Song of Memory
・ 彩雲国物語 イラスト集
・ 彩雲国物語 オリジナルサウンドトラック
・ 彩雲国物語の用語
・ 彩雲国物語の登場人物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

彩雲 (航空機) : ミニ英和和英辞書
彩雲 (航空機)[さいうん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

彩雲 : [さいうん]
 (n) glowing clouds
: [くも]
 cloud
航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

彩雲 (航空機) : ウィキペディア日本語版
彩雲 (航空機)[さいうん]


彩雲(さいうん)とは、太平洋戦争中期から運用された大日本帝国海軍艦上偵察機である。略符号はC6N。第二次世界大戦中では唯一、偵察専用として開発された艦上機である。米軍によるコードネームは「MYRT」。「彩雲」とは、虹色に輝く雲を意味する吉兆天象である。
== 開発経緯 ==
第二次世界大戦の開戦前、艦上偵察機の開発は世界的に見てもほとんどなされていない分野であったと言える。搭載機数が限られた空母に偵察専門の機体を置く必要は無いと考えられており、各国ともに艦上戦闘機艦上爆撃機などが索敵や偵察を兼務することがほとんどであった。日本海軍でも真珠湾攻撃ミッドウェー海戦では主に戦艦、巡洋艦搭載の水上偵察機が用いられた。
日本海軍の艦上偵察機の歴史は、1921年(大正10年)初の国産偵察機として一〇式艦上偵察機(採用当時は十年式艦上偵察機)を製作したことに始まる。しかし、1924年(大正13年)試作の一三式艦上攻撃機以降、艦上攻撃機が三座化され艦上偵察機としての任務をも負うようになったため、専用の艦上偵察機の新規開発は行われなくなり、戦略偵察は陸軍九七式司令部偵察機を海軍向け仕様・九八式陸上偵察機などの陸上機が受け持った。一時期、実験的に九七式艦上偵察機が試作されたこともあったが、同時に制式採用された九七式艦上攻撃機と大して性能が変わらないので大規模な生産は行なわれなかった。しかし広大な洋上では高速偵察を行える艦上偵察機が必要になり、1942年(昭和17年)、海軍は十三試艦上爆撃機彗星を「二式艦上偵察機」として採用すると共に、実用機試製計画番号N-50として中島飛行機で試製が予定されていた機体を「十七試艦上偵察機」として試作発注することとなった。
中島では、1942年6月に試作に着手。誉一一型を搭載した試作機は1943年(昭和18年)に完成したが、速度性能その他を満たしていなかったため、誉二一型を搭載すると共に、層流翼等を採用。改良型は試験時に639km/hと、当時の日本海軍航空機で最高速度を記録している。
長距離かつ高速のを企図した航空機として、陸軍の一〇〇式司令部偵察機「新司偵」と好一対をなす機体である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「彩雲 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.